毎日たのしく資格の勉強

何をしてても、楽しんでる人にはかなわない! まいにち楽しく生きるを目指す、会社員ブログ です

社会福祉士への道 人体の構造、機能および、疾病 試験まで104日 

 

 

社会福祉士への道

 

 

まずはかんたんテストから・・・♬

 

 

 

 

 

◇人体の構造
  • 公衆衛生と健康

 

 

チェックポイント・リスト

 

 

 

第一次性徴は?

胎児の時に性別を判断する器官が、つくられる時期。

 

 

第二次性徴は?

男女の生物学的性差が、生まれる時期。(思春期頃)

女子 8〜9歳

男子 10歳頃

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

出生児・胎生10ヶ月頃の身長、体重は?

 

平均身長50㎝

平均体重3000g

テン・ゴー・さん

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

原始反射、バビンスキー反射は、足裏をこすると足を扇のように広げたりする反射

2歳頃までみられる

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

小泉門は、生後6ヶ月までには閉鎖する

大泉門は、1年半〜2年頃に閉鎖する

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

スキャモンの成長曲線

神経系は、乳幼児期に急速に成長

全身系型は、(一般型)緩やかなS字カーブを描いて成長する

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

老化は、遺伝要因と環境要因によってもたらされ、個人差があり、不可逆的な現象

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

高齢者は、脱水になりやすい。喉の渇きを感じにくいので、水分摂取量が減る為で

体内の水分含有率は、57%程度になる。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

老化により、結晶性知能は維持されるが、流動性知能は低下する

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

骨粗鬆症、3主要症状は?

円背

身長短縮

腰背痛

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

仙骨部分と、踵骨(しょうこつ)足関節(そくかんせつ)、大転子部分(だいてんし)は、褥瘡ができやすい

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

老人性難聴は、高音域から聞き取りづらくなる。

(感音声難聴)

 

 

感音性難聴 (耳の外)

高音域の音が聞こえにくくなったり、複数の音を一度に聞いた時に特定の音を聞き分けたりすることが難しくなる。

 

  1. 突発性難聴
  2. 老人性難聴
  3. 騒音性難聴
  4. メニエール病

内耳の病気、聴神経腫瘍などの中枢の病気

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

変形性関節症で、最も多いのは、変形性膝関節症

 

 

変形性膝関節症とは、膝の関節の軟骨の質が低下し、少しずつすり減り、歩行時に膝の痛みが出現する病気。 平地での歩行は大丈夫でも、階段で膝が痛いために困っている、歩行時の膝の痛みはないけれど、正座は膝が痛くてできない、などが初期の変形性膝関節症の症状。

 

 

変形性関節症は、関節の軟骨がすり減り、関節が変形して痛みや腫れを引き起こす慢性疾患です。関節の変形は数年から数十年かけて進行し、最終的には関節の動きに制限が生じ、日常生活に支障をきたすようになります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アルマ・アタ宣言で、プライマリ・ヘルスケアが提唱された

 

 

アルマ・アタ宣言は、1978年に世界保健機関(WHO)が旧ソ連(カザフ共和国)のアルマ・アタで開催されたプライマリーヘルスケア国際会議で採択された宣言です。
 
 
アルマ・アタ宣言では、次のようなことが宣言されました。
 
  • 健康は基本的人権の1つであり、可能な限り高度な健康水準を達成することは世界全体の社会目標である。
     
  • すべての政府は、プライマリヘルスケアを国家の政策、戦略、行動計画の一部として着手し維持していくべきである。
     
  • 人々の健康を増進し、守っていくことは、持続的な経済と社会の発展に不可欠であるとともに、より良い生活の質と世界平和に貢献することである。
     
アルマ・アタ宣言では、プライマリーヘルスケアの理念と原則が明確に打ち出され、平和に関しても積極的に言及されています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ICF国際生活機能分類)の障害

 

  1. 機能障害
  2. 活動制限
  3. 参加制約

 

 

 

ICFの特徴は次のとおりです。
  • 障害ではなく、生活の全体を捉え、広い視点から総合的に焦点を当てる
  • 環境因子や個人因子などの背景因子の視点を取り入れている
  • 参加を重視している
  • 構成要素間の相互作用を重視している
  • 中立的な用語を用いている
  • 共通言語としての機能を持つ
     
ICFは、世界保健機関(WHO)が1980年に国際疾病分類(ICD)の補助として発表し、2001年にWHO総会で採択されました。医療・福祉・介護の現場でアセスメントを行う際の枠組みとして活用されています。
 
ICFは「International Classification of Functioning, Disability and Health」の略で、生活機能と障害の状態は健康状態や環境因子などとの相互作用で影響し合うと説明されています。
 
 
 
 
 
ICIDH(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps)
 
日本語では国際障害分類と呼ばれ、WHOが1980年に発表した医療基準です。障害を構造的に把握する枠組みを示した画期的な分類法で、ICF国際生活機能分類)の前身となりました。
 
 
ICIDHの特徴は、障害の階層性を示すもので、障害を「機能障害」→「能力障害」→「社会的不利」の3つの段階に分けて捉えていたことです。
 
 
ICIDHの考え方は、機能障害により能力障害が発生するため、社会的不利な状況に陥るという問題点がありました。たとえば、車椅子生活の人がスーパーで買い物が困難になってしまう要因には、店にエレベーターなどバリアフリー設備がないことや、サポートしてくれる人がいないことなど、様々なことが考えられます。
 
 
ICIDHからICFへ転換された理由は、ICIDHが障害というマイナス面だけを見ていたのを、マイナスとプラスを含めた障害者の全体像を見ることに変わったことが1つの大きな理由です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人体の構造、機能および、疾病

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ICF

活動制限

 

参加制約

個人が生活や人生場面にかかわる時に経験する難しさ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

音声・言葉の識別、理解は、大脳皮質における側頭葉が担う。知覚中枢・空間認知は頭頂用。

 

側頭葉は、大脳の横の部分にあり、聴覚や記憶、言語、感情などに関わる機能を持つ脳の部位です。
 
 
 
側頭葉の主な機能は次のとおりです。
 
  • 聴覚や選択的聴取に関する機能 耳からの音や話し言葉などの感覚情報を受け取り、意味のある話し言葉を理解するのに重要な役割を果たします。
     
  • 言語の受容や言語的な記憶 左側頭葉には言語の中枢があり、言語の認識や記憶、構成に重要な役割を果たします。
     
  • 視覚的な記憶
     
  • 感情
     
  • 反射神経や運動神経
     
  • 物事の判断
     
 
 
 
 
頭頂葉は、大脳皮質の四つの大脳葉の1つで、頭のてっぺんのやや後ろに位置する部位です。感覚、認知、判断などに関連する機能を司り、次のような役割があります。
 
  • 体性感覚、空間認識、味覚などを司る
     
  • 外界の認識に関わる
     
  • 物体の識別や空間認知に関わる
     
  • 自分の位置や身体の傾きなどを把握する
     
頭頂葉には、次のような機能や部位があります。
 
  • 体性感覚野:触圧覚や温痛覚、知覚が伝達される
     
  • 頭頂連合野:空間認識の中枢
     
  • 一次体性感覚野:頭頂葉の最前部である中心後回にある
     

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

自律神経

副交感神経がはたらいている時は、瞳孔が縮小する

交感神経がはたらく時は、拡大

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

脳幹は、中脳・橋(きょう)・延髄からなる。

(小脳は含まれない)

 

延髄は、血中の二酸化炭素を感知し、呼吸回数を制御する

 

 

 

 

 

脳幹とは、中脳、橋、延髄の3つの部分で構成されており、生命維持に重要な働きをする中枢部位です。
 
脳幹の主な働きは次のとおりです。
 
  • 呼吸、血圧、体温、心拍数、血糖などの調整
     
  • 睡眠・覚醒レベルの調整
     
  • 姿勢運動の制御
     
  • 毒素排出の調整(大・小便、汗、目やに)
     
  • 食欲、性欲の調整
     
  • 記憶・判断・言語中枢機能の働きの調整など
     
脳幹は、大脳に近い側から中脳、橋、延髄と構成されています。
  • 中脳には視覚や聴覚、眼球運動などの中枢があり、音の刺激で眼球を動かしたり体を動かす反応を担当しています。
  • 橋は、上部の中脳や大脳と下部の延髄以下の部分の連絡路で、呼吸調節にも関係しています。
  • 延髄には生命維持に欠かせない呼吸中枢、心臓中枢があり、咳、くしゃみ、発声、吸綴(吸引)反射、嚥下、唾液分泌、涙液分泌、発汗などの中枢の神経核もここにあります。


     
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

食べ物を誤嚥した場合、右肺の方に入りやすい

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

腹式呼吸は、横隔膜の収縮。

 

胸式呼吸は、肋間筋の収縮。

 

 

胸式呼吸とは、主に胸筋と肋骨を使って呼吸する呼吸法です。吸う息に重点を置き、肋骨を広げて胸に空気を取り入れるのが特徴で、交感神経を刺激するため、元気を出したいときにも効果的です。
 
胸式呼吸のやり方は次のとおりです。
  1. 呼吸を整える
  2. 背筋を伸ばし、あごを軽く引いて、うなじを伸ばす
  3. 鼻から軽く息を吐いて、お腹をへこませる
  4. 徐々に息を吸う時間よりも、吐く時間を長くしながら繰り返す
     
胸式呼吸は、普段行うことがないため、筋肉を意識して行っても実際に呼吸をしてみるとなかなかうまくできません。身体に手を当てて息を吸うときや吐くときにどの部分が動くかを覚えることが大切です。
 
胸式呼吸と似た呼吸法に腹式呼吸があります。腹式呼吸は、吐く息に重点を置き、お腹まわりの筋肉を動かして副交感神経を刺激する呼吸法です。

 

筋トレ時の正しい呼吸で効果が高まる!呼吸方法やNGポイントも紹介 | JOYFIT24

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

血漿は、液体成分、血球は、細胞成分からなる

 

血漿とは、血液の血球成分(赤血球、白血球、血小板など)以外の成分で、血液の約55%を占めています。血漿は、主に水分で構成されており、その中にタンパク質、無機塩類、糖質、脂質、酵素などが溶けています。

 

 

人体】血液 – SGSブログ

血球とは、血液に含まれる細胞のことで、赤血球、白血球、血小板に分類されます。血液の約45%が血球で、残りの約55%は血漿と呼ばれる液体成分です。
 
血球にはそれぞれ異なる役割があり、血液の機能を維持するために欠かせません。赤血球は血球の9割以上を占め、酸素や二酸化炭素の運搬に関係しています。
 
血球には寿命があり、白血球は数時間から数日、血小板は約10日、赤血球は約120日です。絶えず補充が必要で、一定の条件下では通常より多くなります。
 
血球の異常とは、赤血球、白血球(免疫)、血小板(流出防止)のいずれか、または複数の血球の数が正常値から外れている状態です。血球の異常は、さまざまな原因で起こりますが、その多くは病気の徴候です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

心臓

 

右心房と右心室には、三尖弁(さんせんべん)

左心房と左心室には、二尖弁(僧帽弁)がある

 

 

 

 

三尖弁閉鎖不全症 | 札幌障害年金相談センター

 

 

三尖弁は「さんせんべん」と読みます。心臓の右心房と右心室の間にある弁で、血液の流れを一定方向に保つ役割を担っています。
 
心臓には、血液の流れを一方通行にするために、三尖弁のほかにも大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁など4つの弁があります。心臓が1回拍動するたびに、これらの弁はそれぞれ1回開いたり閉じたりしています。
 
三尖弁に関連する病気には、次のようなものがあります。
 
  • 三尖弁閉鎖不全症:三尖弁が閉じにくくなり、血液が逆流する病気です。先天性のタイプや感染性心内膜炎が原因で弁に穴が開いたりちぎれたりすることがあります。
     
  • 三尖弁逆流症:右心室が拡大し、右心室から肺に行く血流への抵抗が強まることが原因で発生します。

 

 

僧帽弁の読み方は「そうぼうべん」です。
 
僧帽弁は、心臓の左心房と左心室の間にある弁で、肺から来た血液が左心房から左心室に流れるのを助けています。心臓が収縮すると、僧帽弁はパラシュートのように開いて血液の逆流を防ぎます。
 
僧帽弁には、次のような病気があります。
 
  • 僧帽弁狭窄症:僧帽弁の開きが悪くなることで血流が滞る病気です。
     
  • 僧帽弁閉鎖不全症:僧帽弁に不全が生じる病気です。軽度の場合には自覚症状がないことが多く、進行すると動悸や体のだるさ、呼吸困難などの症状が現れます。さらに進行すると心不全を引き起こす可能性もあります。
     
  • 僧帽弁逸脱症:左心室が収縮するときに僧帽弁が左心房の方向に後方へ張り出す状態です。
     
僧帽弁という名前は、その形状がカトリックの司教冠に似ていることに由来しています。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

動脈血は、酸素を多く含む

静脈血は、二酸化炭素を含んだ血液

 

 

動脈血とは、酸素を多く含み鮮紅色の血液で、肺から心臓へ入る肺静脈と、心臓から全身へ送り出す大動脈に流れています。
 
動脈血と静脈血の違いは、赤血球にあるヘモグロビンに酸素が結合しているかどうかです。肺でガス交換が行われることで、赤血球中のヘモグロビンが酸素と結合して鮮紅色の血液となります。一方、静脈血は酸素が少なく二酸化炭素を多く含んでいるため、暗い赤色をしています。
 
動脈血の採血では、動脈血中の酸素や二酸化炭素電解質、乳酸値などを測定することで、ガス交換能や酸塩基平衡の評価を行うことができます。
 
体循環経路は、心室→動脈→細動脈→毛細血管→細静脈→静脈→右心房という経路で、心室から動脈血を全身の組織に送り、静脈血を心臓の右心房に返しています

 

心血管系(37) | みしま痛み&リハビリクリニック

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

骨格筋は、随意筋

内臓筋は、大きな力はでないが持続力に優れた不随意筋

 

 

骨格筋
骨格に沿って付着している筋肉で、身体の活動を支える役割を担っています。一般的に筋肉と呼ばれているのは、この骨格筋を指すことが多く、人体には約400種類もの骨格筋が存在します。
 
骨格筋の主な役割は次のとおりです。
  • 運動や姿勢の維持
  • 関節の安定化
  • 熱の発生
  • 血液循環ポンプの補助
  • 衝撃から身体を守るクッション
  • 水分の貯蔵庫
  • 免疫力の向上
     
骨格筋は、中枢からの指令により運動神経線維を通じて収縮します。筋肉が収縮すると、片方の骨が支えとなり、もう片方の骨が動きます。
 
骨格筋は、筋繊維と呼ばれる長い線維が束になった筋束で構成されており、筋線維1本1本が骨格筋の細胞に相当します。筋繊維には、速筋と遅筋の2種類があり、速筋は白っぽく、遅筋は赤みがかった色をしています

 

骨格系と筋肉│からだのしくみを調べる - 医療総合QLife

 

 

 

内臓筋
内臓や血管の壁にある筋肉で、胃や腸の動きや血管の伸縮に関与する筋肉群です。心臓以外の内臓の筋肉は平滑筋と呼ばれ、自律神経の支配を受けているため、自分の意思では動かすことができません。
 
内臓筋の特徴は次のとおりです。
 
  • 疲労することなく動き続けることができるため、内臓のリズムを保つことができる。
     
  • 血管の収縮作用や胃腸の動きに関与する。
     
  • 緊張・収縮によって血管や内臓の機能を保つ。
     
筋肉には、自分の意思で動かすことができる「随意筋」と自分の意志では動かすことができない「不随意筋」があります。骨格筋は運動神経支配であり、自分の意志で動かすことができますが、心筋や平滑筋は自律神経支配であり、自分の意志で動かすことはできません。

 

若いときと同じ体重」の落とし穴 万病予防には筋肉の維持が不可欠! (2ページ目):筋肉を増やして万病を予防する!:日経Gooday(グッデイ)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

大唾液腺

 

大唾液腺(だえきせん)とは、耳下腺(じかせん)、顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)の3つからなる唾液腺で、口腔内に唾液を分泌する組織です。
 
大唾液腺の特徴は次のとおりです。
  • 耳下腺は最も大きく、下顎のえらが張った部分のすぐ後ろ、耳の前下方に位置しています。
  • 顎下腺は耳下腺に次ぐ大きさで、やや平らな楕円体を成し、下顎骨の内面、顎下三角に位置しています。
  • 舌下腺は口腔底の粘膜直下で下顎骨の内面に位置し、顎下腺とは顎舌骨筋で隔てられています。
     
 
唾液腺には、大唾液腺のほかにも口腔粘膜やのどの粘膜の一部に存在する小唾液腺もあります。小唾液腺は直接口腔内に唾液を分泌します。
 
唾液には消化や口腔内の保湿、食べ物の嚥下を助ける役割があります。

 

 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

肝臓は、物質代謝の中心。脂肪の消化を助ける、胆汁を分泌する

 

 

肝臓は、人体で最も大きな臓器で、主に次のような働きをしています。
  • 栄養素の分解・合成、貯蔵
  • 有害物質の解毒・分解
  • 消化吸収を助ける胆汁の生成・分泌
     
肝臓は、右の肋骨に守られるようにして腹部に位置し、肝細胞が集まった肝小葉という組織で構成されています。肝臓は、体重の約50分の1を占め、成人の男性では約1.0kg~1.5kgの重さがあります。
 
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、病気によってその働きが損なわれても症状が現れにくいという特徴があります。そのため、肝臓に異常が起こっても気付きにくく、異常に気付いたときには病気がかなり進んでいることがあります。
 
肝臓の機能が低下すると、食事をしても必要なエネルギーや物質に分解されにくくなり、代謝の異常が現れます。肝臓の機能低下による症状には、黄疸、食欲不振、嘔気嘔吐、全身倦怠感、発熱などが挙げられます。

 

肝臓(かんぞう)とは肝臓は、栄養素など、さまざまな物質を化学的に作り変えるはたらきを持ち、からだの中で最大の腺※(せん)といわれています。 また、何千という酵素(こうそ)を使い、500以上の複雑な化学変化を起こしています。 このために、肝臓と同じはたらきをする化学工場を、人間はまだ作ることができないといわれています。

 

 

 

肝細胞がんとは - 鳥取県院内がん登録情報センター

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

伝音系と感音系

 

伝音系と感音系は、耳の構造と聴覚の仕組みを説明する際に用いられる言葉で、次のような意味があります。
  • 伝音系:外耳と中耳を指し、音を振動としてキャッチして伝える役割を担っています。
  • 感音系:内耳を指し、振動を電気信号に変換して脳に伝える役割を担っています。
     
耳の構造や機能に問題が生じると難聴を引き起こし、その原因によって伝音性難聴や感音性難聴などの種類に分類されます。
 
 
 
難聴の種類 - さくら補聴器 西宮夙川店

 

 

 

 

耳の構造と聴こえの仕組み・難聴・耳鳴り | 耳の主な病気 | さかした耳鼻咽喉科 | 平野区平野西の耳鼻咽喉科

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

体幹

体幹とは、首から上と腕、脚を除いた胴体全体を指し、身体の中心部分を構成する部分です。胸や背中、肩回り、お尻などもすべて体幹に含まれます。

 

 

肢体

肢体とは、上肢(手と腕)と下肢(足と脚)を指します。
 
 
肢体不自由とは、病気やケガなどにより、上肢や下肢、体幹の機能の一部または全部に障害があり、日常生活に困難が生じている状態を指します。たとえば、立つ、座る、歩く、食事、着替え、物の持ち運び、字を書くなどの動作が困難になる場合があります。
 
 
肢体不自由のある人に対しては、次のような配慮を行うことができます。
 
 
    • 同じ目線の高さで会話をする
       
       
    • 分からないときは遠慮せずに聞き返す
       
       
    • 個人の障がいの特性に応じたサポートを行う
       
       
  • 車いすや杖を使っている人が通りやすいようによける
     
     
  • 車いすや杖を使っている人の手が届かない場所にある物を取る
     
     
  • 乗り降りしやすいようにドアを開ける
     
 

 

 

 

上下肢

上下肢とは、上肢(じょうし)と下肢(かし)を指し、上肢は腕、下肢は脚(足)を意味します。

 

対麻痺

対麻痺は「ついまひ
 
麻痺には、症状が出る部位によってさまざまな種類があり、対麻痺のほかにも、次のようなものがあります。
 
  • 片麻痺(へんまひ):片側の上下肢が動かない状態
     
  • 単麻痺(たんまひ):一側の上肢または下肢(の一部)のみが動かせない状態
     
  • 四肢麻痺(ししまひ):全身が動かせない状態
     
対麻痺は、両下肢の対称性の運動麻痺(筋力低下)のことで、歩行障害として現れます。脳や脊髄に問題がある場合に起こり、脳性麻痺や脊髄損傷、脊髄梗塞などが原因となります。また、生まれつきの遺伝子の変化で生じる遺伝性痙性対麻痺という種類もあります。

 

一口に「麻痺」といっても、症状が出る部位によって片側の上下肢が動かない「片麻痺(へんまひ)」、両側の下肢がともに動かせない「対麻痺ついまひ)」、全身が動かせない「四肢麻痺」、例えば手の指や左足などといった一側の上肢または下肢(の一部)のみが動かせない「単麻痺(たんまひ)」に分けられます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

身体障害者福祉法

 

 

内部障害とは、身体障害者福祉法で定める障害のうち、以下の7つの障害のことを指します。

 

・心臓機能障害

・腎臓機能障害

・呼吸器機能障害

・膀胱・直腸機能障害

・小腸機能障害

・肝臓機能障害

・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(HIV)

 

これらの内部障害に共通する特徴は、一見して健常者のように見え、日常生活を問題なく過ごしているように見えるため、障害に対する他の人からの理解を得づらいということです。

 

さらに、知的障害や身体障害、精神障害に比べて社会的な認知度が低いといった問題があります。

 

内部障害のある人は、健常者には影響がないようなことで不便を感じたり、体調が悪くなってしまったりします。

 

具体的な症状としては、疲れやすい、携帯電話など電化製品から出る電磁波が体に悪影響を与える、特別な設備があるトイレの利用が必要な場合がある、たばこの煙で苦しくなるなどがあげられます。

 

就業する際には、雇用側に本人が自分の障害について適切な説明をし理解を得て、就業時に必要な配慮(合理的配慮)をしてもらうよう要求する権利もあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

自閉症

 

自閉症とは?原因、症状、治療法について解説

自閉症とは

自閉症は、生まれつき対人関係がうまくできず、コミュニケーションを取れず、言語の発達が遅いなどが特徴の障害です。原因はまだ不明ですが、親の育て方などによって発症するものでは決してありません。
自閉症は、生まれつき脳機能が障害を受けていることによって発症すると言われています。知的障害がなくIQが高い人(アスペルガー症候群)から、重度の知的障害がある方まで個人差が大きいです。最近では、自閉症や知的障害、アルペルガー症候群などを完全に分類するのは難しく、疾患を連続したものと捉えてスペクトラムという英単語を用いて、自閉症スペクトラムと呼ばれています。
自閉症スペクトラム症は、人口の1%程度に発症すると報告されており、決して珍しくない疾患です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注意欠陥多動性障害

 

 

注意欠陥多動性障害ADHD

症状

ADHD発達障害の一つで、集中力が続かない・予定などを忘れっぽい・締め切りが守れないなどの「不注意」、落ち着きがない・じっと座っていられないなどの「多動性」、順番が待てない・他人の話に口を挟むなどの「衝動性」といった症状が主にみられます。
性格の問題として見過ごされてしまうことが多く、職場や学校で人間関係がうまくいかないなどの問題が生じてしまいます。

治療法

ADHDの治療は、メモやto-doリストの活用など、生活面の工夫をすることに加え、必要に応じて薬物治療を行います。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

認知症の中核症状
 
脳の細胞が壊れることや脳の働きが低下することによって直接的に起こる症状です。中核症状には、次のようなものがあります。
 
  • 記憶障害:新しいことが覚えられない
     
  • 見当識障害:時間や場所、季節、人物などがわからない
     
  • 理解・判断力の低下:物事の理解が困難になり、複数の指示や曖昧な表現が理解しにくくなる
     
  • 実行機能障害物事を順序だてておこなうことが難しくなる
     
  • 失語:言いたい語がとっさに思い浮かばない
     
  • 失認:体の器官に問題はないのに、知覚したものを正しく把握することができない
     
  • 失行:認知機能の障害
     
中核症状によって周囲で起こっている現実を正しく認識できなくなります。
 
認知症の症状には、中核症状のほかにも、中核症状に環境や心理的な状況が加わって起こる周辺症状(BPSD)があります。

 

 

認知症の周辺症状(BPSD)
認知症の患者に生じる心理的および行動的な症状を指します。BPSDは「Behavioraland Psychological Symptoms of Dementia」の略で、日本語では「認知症の行動・心理症状」とも呼ばれます。
 
 
 
BPSDの主な症状には、次のようなものがあります。
  • うつやアパシーなど、意欲が低下して引きこもりがちになる状態
  • 徘徊など、目的や道を忘れるなどして歩き回る状態
  • 暴言や暴力など、周りの人に対して攻撃的なことを言ったり、殴ったりする
  • 幻視や幻聴など、実際に存在しないものが見えたり、聞こえたりする
     
BPSDの原因は、本人の元々の性格や人間関係などの要因、環境や習慣の変化、中核症状に対する本人の知覚や周囲からの反応など多岐にわたります。
 
BPSDの症状は個人差が大きく、生活が困難になる程度に現れることもありますが、ほとんどみられないこともあります。また、周囲が適切に対応したり、環境を整えたりすることで症状が改善するケースもあります。そのため、周囲の人にも認知症に対する理解を深めてもらうことが大切です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

血管性認知症
 
脳の血管に障害が起こることで認知症を引き起こす病気です。脳梗塞脳出血などの脳卒中が原因となることが多く、認知症全体の約2割を占めています。
 
血管性認知症の特徴は次のとおりです。
 
  • 脳卒中を起こした部位によって症状が異なり、認知症のほかにも手足の麻痺、言語障害、嚥下障害、失禁などの症状がみられる。
     
  • 症状は連続的に徐々に進行するのではなく、段階的に進行する傾向がある。
     
  • ほかの認知症と比べると、女性よりも男性の方が多い。
     
  • 判断力や人格には大きな影響を及ぼさない傾向があるため、患者本人としては「これまでできていたことができなくなってしまった」という自覚を持ちやすくなる。
     
血管性認知症の治療では、高血圧などの脳血管障害の原因をコントロールし、脳梗塞に対して血液をサラサラにする薬を使うなど、脳血管障害の再発を予防します。また、脳血管障害によって起こるさまざまな症状に対して、症状を改善させる薬を使います。
 
血管性認知症の予防には、生活習慣の改善や高血圧の治療など、脳卒中の予防が直結します。
 
 

血管性認知症は、脳の血管障害によって発症する認知症です。 アルツハイマー認知症のような記憶障害のほか、その他の認知症の症状(言語障害見当識障害など)がまだらに生じる特徴(「まだら認知症」)を持っています。 できることとできないことが極端な場合や、突然感情が大きく変化した場合、血管性認知症を発症している可能性も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

***************************************

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

健康日本21(第二次)

平成25年〜令和4年

2013〜 2022年度

 

健康寿命の延伸と、健康格差の縮小

健康寿命の延伸に関しての目標は、「平均寿命の増加分を上回る、健康寿命の増加

 

生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底

(NCD)の予防

非感染性疾患:がん・循環器疾患・糖尿病など

 

3社会生活を営むために必要な機能の維持及び、向上

 

 

4健康を支え、守るための社会環境の整備

「地域のつながりの強化」を目指し、自分と地域のつながりが強い方だと思う人の割合が、全世代で65%に達することを目標とする

 

5栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙、歯・口腔の健康に関する、

生活習慣及び、社会環境の改善

 

 

 

 

 

 

健康増進法

 

健康日本21は、21世紀の日本における国民の健康寿命の延長を目的とした健康政策です。国民の健康課題に関する目標値を定め、生活習慣の改善などに取り組むことで、国民の健康寿命を延ばすことを目指しています。
 
健康日本21の主な特徴は次のとおりです。
 
  • 2000年から開始され、2013年からは「健康日本21(第二次)」が始まった。
     
  • 健康日本21(第三次)では、スローガンとして「健康寿命をのばそう!」が掲げられ、国民全体が人生の最後まで健康で楽しく毎日を過ごせることを目標としている。
     
  • 健康日本21(第三次)では、個人と社会の両面から健康づくりに取り組んでおり、「ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり」が推進されている。
     
  • 健康日本21(第三次)では、ビジョンとして「全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現」が掲げられている。
     
  • 健康日本21の評価は、平成22年度から最終評価が行われ、その評価を平成25年度以降の運動の推進に反映させることとされている

 

健康増進法は、健康日本21を推進する為の法律で、市町村により、実施される健康増進事業(努力義務)。

 

  • 健康手帳の交付
  • 健康教育
  • 健康相談
  • 訪問指導

 

 

健康増進事業(努力義務)

 

  1. 歯周疾患検診
  2. 骨粗鬆症検診
  3. 肝炎ウィルス検診
  4. 健康診査保健指導
  5. がん検診

 

国及び、地方公共団体は、生活習慣病の発生の状況の把握に努めなければならない

健康増進法第16条

 

 

 

 

 

 

歯の健康

 

「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。愛知県で行われた疫学調査の結果など[1][2]を踏まえて、平成元年(1989年)に厚生省(当時)と日本歯科医師会が提唱して開始されました。

8020運動が提唱される以前、「一生自分の歯で食べよう」という標語がよく使われていましたが、「8020」は、これを「数値目標化」したものといえます。

 

「80」は、提唱当時の日本人の平均寿命(平成元年簡易生命表)が男性75.9歳・女性81.8歳でしたので、男女合わせた平均寿命に相当します【注】。

 

また、人間の一生という時間の流れを象徴した数値でもあり[3]、近年注目を集めているライフコースを視野に入れたアプローチ[4]と捉えることができます。

【注】現在の平均寿命(平成30年簡易生命表)は、男性81.3歳・女性87.3歳と、「80」を大きく上回るようになりましたので、8020運動は「80」をゴールとする捉え方から、より健康な高齢期を過ごすための運動という意味合いに変化しつつあります。

 

一方「20」は「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数を意味します。今までに行われた歯の本数と食品を噛む(咀嚼)能力に関する調査によれば、だいたい20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛めることが科学的に明らかになっています。【図1】はその代表的な調査結果で、どの性・年齢層でも自分の歯が20本以上残っている人の咀嚼状況は良好であることがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

第一次国民健康づくり対策

 

1生涯を通じる健康づくりの推進

(成人病予防の為の、一次予防の推進)

 

2健康づくりの3要素(栄養・運動・休養)の健康増進事業を推進。特に、栄養に重点をおく

 

 

第二次国民健康づくり対策

アクティブ80ヘルスプラン

 

1生涯を通じて、健康づくりの推進

2栄養・運動・休養のうち、遅れていた運動習慣の普及に重点をおいた

 

 

第三次国民健康づくり対策

21世紀における国民健康づくり運動

健康日本21

 

1生涯を通じる、健康づくりの推進

一時予防の重視と、健康寿命の延伸、生活の質の向上

 

2国民の保健医療水準の指標となる具体的目標の設定及び、評価に基づく健康増進事業の推進

 

3個人の健康づくりを支援する社会環境づくり

 

 

第四次国民健康づくり対策

21世紀における第二次国民健康づくり運動

健康日本21(第二次)

 

健康寿命の延伸・健康格差の縮小

2生涯を通じる健康づくりの推進

生活習慣病の改善とともに、社会環境の改善

4国民の保健医療水準の指標となる具体的な数値目標の設定及び、評価に基づく健康推進事業の推進

 

 

 

 

 

 

 

公衆衛生と健康の概念

 

予防医学とは、疾病予防と健康増進の為の、科学と技術で、疾病の進行段階に対応し

一次、二次、三次予防がある。

 

 

  一次予防 二次予防
目的 罹患率の低下

死亡率の低下

生存期間の延長

ADL、 QOLの向上

社会復帰

     
具体策

健康の増進・疾病の予防

(健康相談・教育・食生活・環境整備・健康日本21)

特異的予防

予防接種・個人衛生)

早期発見(健康診断)

早期治療適切な治療・合併症予防)

悪化防止と社会復帰支援

機能障害防止(合併症・後遺症予防)

リハビリテーション

機能回復訓練・作業療法職業訓練

職場復帰後の適正配置

     
 

 

 

 

       

 

 

 

**************************************

 

 

 

人体の構造、機能および、疾病

 

公衆衛生と健康

 

健康の概念

 

健康づくり対策

第一次国民健康づくり対策

 

1障害を通じる健康づくりの推進

(成人病予防の為の、一時予防推進)

 

2健康づくりの3要素の健康増進事業の推進、特に、栄養に重点をおいた。

  1. 栄養
  2. 運動
  3. 休養

 

 

 

 

 

 

 

 

予防医学

 

予防医学とは、疾病予防と健康増進の為の、科学と技術で、疾病の進行段階に対応し

一次、二次、三次予防がある。

 

 

  一次予防 二次予防
目的 ***の低下

死亡率の低下

生存期間の延長

ADL、 QOLの向上

社会復帰

     
具体策

**の増進・**の予防

(健康相談・教育・食生活・環境整備・健康日本21)

特異的予防

****・個人衛生)

****(健康診断)

早期治療(**な治療・合併症予防)

**防止と、****支援

機能障害防止(合併症・後遺症予防)

***********

機能回復訓練・作業療法職業訓練

職場復帰後の適正配置

     
 

 

 

 

       

 

 

 

 

人体の構造、機能および、疾病

 

公衆衛生と健康

 

健康の概念

 

 

 

アルマ・アタ宣言

(    )の概念が提唱された

 

 

オタワ憲章

(    )の概念が提唱された

 

 

 

  プライマリ・ヘルスケア ヘルスプロモーション
採択年 1978年 1986年        
提唱元

(    )

(WHOと、UNICEF

(    )

(WHO)

       
概念

(    )を目標とした

(    )(    )に重点を置いた

(    )における保健活動

人々が自らの(   )をコントロール

改善できるようにするためのプロセス

 

       

 

 

(   )とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと

2000年(平成12)にWHOが提唱

 

 

 

 

 

 

 

公衆衛生の概念

健康に生活できるための、色々な (   ) のための活動

 

  • (  )
  • (  )
  • 環境衛生
  • 労働衛生
  • 学校保健

 

 

 

WHOによる、(   )(SDH)は、集団間の健康における格差と社会経済的境遇との関連に着目する。

 

つまり・・・、健康を、個人ではなく、(   )として、とらえる。

(地域の経済的開発の状況は、健康格差の発生に影響を及ぼす)

 

 

社会的決定要因

  • 社会格差
  • ストレス
  • 幼少期
  • 社会的排除
  • 労働
  • 失業
  • (    )
  • 薬物依存
  • 食品
  • 交通

 

 

 

 

**************************************

 

 

 

 

 

人体の構造、機能および、疾病

 

公衆衛生と健康

 

公衆衛生の概念

健康に生活できるための、色々な 予防・衛生 のための活動

 

  • 保健サービス
  • 医療供給
  • 環境衛生
  • 労働衛生
  • 学校保健

 

WHOによる、健康の社会的決定要因(SDH)は、集団間の健康における格差と社会経済的境遇との関連に着目する。

 

つまり・・・、健康を、個人ではなく、社会や環境の問題として、とらえる。

(地域の経済的開発の状況は、健康格差の発生に影響を及ぼす)

 

 

社会的決定要因

  • 社会格差
  • ストレス
  • 幼少期
  • 社会的排除
  • 労働
  • 失業
  • 社会的支援(ソーシャルサポート)
  • 薬物依存
  • 食品
  • 交通

 

 

***************************************************************************************

***************************************************************************************

 

 

 

 

心身の特徴

 

胎生期

母親の胎内で、育成する期間。胎児は受精後8週目までに、人間としての基本的な生理機能を担う器官が形成される。性別を判断する器官のこの時期に形成される。これを第一次性徴と呼ぶ。

 

胎児10ヶ月頃には、身長は約、50センチ、体重は約3000グラムになる。

 

 

乳幼児期

新生児段階では、反射的な行動、原始反射がみられる。原始反射のほとんどは、6ヶ月で消失する。

 

吸啜(きゅうてつ)反射(3〜4ヶ月で消失)

 

吸啜反射とは、赤ちゃんが口唇や口腔粘膜に何かが触れたり、刺激されたりすると、舌を出して吸う動作をする原始反射です。母乳やミルクを吸うための動きで、出生直後から見られます。
 
 
把握反射
把握反射は、乳幼児が物を掴む能力を発達させる上で基礎となります。また、赤ちゃんは手掌把握反射を繰り返すことで手の発達を促され、徐々に握る力が強くなります。
 
把握反射が現れなかったり、握る力が弱かったりする場合は、中枢神経系や上部脊髄に重い障害があることが考えられます。

 

 

 

 

モロー反射

 

モロー反射とは、赤ちゃんが外部からの刺激に対して反射的に起こす原始反射のひとつで、次のような特徴があります。
  • 赤ちゃんの頭を正面に向けて少し起こしたあと、急に頭を下げると、びっくりしたように両手を広げ、指もすべて伸ばして開き、続いて何かに抱きつくような左右対称の動作をします。
  • 大きな音や明るい光、身体が傾いたときなど、外から大きな刺激が与えられたときに起こります。
  • 生後0~4ヶ月ごろまでにみられる正常な反応で、生後4ヶ月以降になると、大体の子どもはモロー反射が見られなくなります。
     
モロー反射は、赤ちゃんが外部の刺激に対して驚きや回避反応を示すための反射です。しがみつくように見えるのは、近くの物につかまって危険を回避しようとするからだともいわれています。
 
モロー反射が長い期間なくならない場合は、脳や神経に問題がある可能性が考えられますが、赤ちゃんの発育には個人差がありますので、必ず病気だということではありません。
 
 
新生児原始歩行
 
新生児の原始歩行とは、赤ちゃんの脇を支えて足を床に触れさせると、左右の足を動かして歩いているような動作をする反射です。足踏み反射や自動歩行とも呼ばれます。
 
原始歩行は、赤ちゃんの生まれながらに持っている反射動作で、次のような特徴があります。
 
  • 出生時からみられることが多く、生後2か月までには消失する
     
  • 脊髄レベルの原始反射のため、原始反射がない場合は重大な神経の病気がある可能性がある
     
  • 原始反射が出ないことだけが症状ということは少ないので、頭蓋内出血などの病気がすでにあることが多い
     
  • 原始反射が消えないことだけが大きな病気の症状ということはほとんどない
     
  • 原始反射が消える時期については個人差も大きい
     
原始歩行の反射により歩いているように見えますが、実際に歩き始める時期は1歳前後です。
 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バビンスキー反射

 

バビンスキー反射とは、足の裏の外側を刺激すると足の親指が外側に曲がって他の指が扇状に広がる反射動作です。バビンスキー徴候とも呼ばれます。
 
 
バビンスキー反射
特徴
足の裏の外側を刺激すると足の親指が外側に曲がって他の指が扇状に広がる反射動作
対象
赤ちゃん
見られる時期
生後数か月から1歳頃
意義
正常な神経系の発達を示す
消失時期
生後1〜2年程度で自然に消失する
検査方法
患者の足を左手で固定して、爪楊枝の頭部で足底の外側を踵から上にゆっくりと第5趾のつけね付近までこする

 

 

 

 

 

 

頭蓋骨

 

大泉門

赤ちゃんの頭頂部にある、前頭骨と左右の頭頂骨の隙間を指すひし形の骨の継ぎ目部分です。赤ちゃんの健康のバロメーターともいわれ、大泉門の状態の変化から体調不良がうかがわれることがあります。
 
大泉門の主な特徴は次のとおりです。
 
  • 出産時に狭い産道を通るために、骨と骨が重なり合い頭のサイズを小さくする役割があります。
     
  • 短期間で急速に成長する脳の発達を妨げないためのゆとりとしての役割があります。
     
  • 新生児では3cmほどの大きさですが、成長とともに徐々に狭くなり、平均して1歳半~2歳頃に閉じてふれられなくなります。
     
  • 通常わずかに陥没し、心臓にあわせて拍動しています。
     
  • 大泉門は脳の圧(頭蓋内圧)を反映します。
     
大泉門の状態に変化が生じた場合は、赤ちゃんが体調不良を感じている可能性があります。大泉門の状態が異常に膨隆している場合は頭蓋内圧の亢進を示す微候であり注意が必要です。また、大泉門がへこんできた場合は重度の脱水が疑われます。これらの症状がある場合は、大至急受診しましょう。

 

大泉門と小泉門の位置を示すカラーイラストのイラスト素材 [97492789] - PIXTA

 

 

小泉門

 

小泉門とは、赤ちゃんの後頭部にある頭蓋骨の隙間で、後頭骨と左右の頭頂骨が合わさった三角形の小さなすき間です。大泉門と比べて小さく、一般的には生後2~3か月までに閉鎖します。
 
赤ちゃんの頭の骨は緩く繋がっているため変形しやすいという特徴があり、出生時に頭蓋骨の各骨が重なり合って産道を通過するため、大泉門は一時的に縮小します。
 
大泉門は前頭部のひし形の大きな隙間で、通常は1歳6か月ごろに閉鎖します。

 

 

小児の発達過程

 

 

 

身長

生後1年で1、5倍3〜4歳で、出生時の約2倍

 

 

体重

生後3〜4ヶ月で2倍。生後1年で、約3倍

 

 

生後3〜4ヶ月

首がすわる

 

 

首すわりイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

生後5〜6ヶ月

寝返り

 

寝返りをうつ赤ちゃんのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

生後7〜9ヶ月

おすわり・ハイハイ

 

 

 

赤ちゃん おすわりイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

 

 

 

生後12ヶ月

あんよ・一人歩き

 

 

1歳を過ぎて一人歩きを始めたのですが、よく転びます。 | ペンギンこどもクリニック|大府市|小児科・アレルギー科

 

 

 

 

乳歯

 
子どもの歯で、生後6ヶ月頃から生え始め、2~3歳までに上下合わせて20本が生えそろいます。乳歯には、次のような特徴があります。
  • 色は青白色の乳白色で、永久歯(大人の歯)と比べて一回り小さい
  • 永久歯と比べて硬度が低いため、むし歯になりやすく、進行も速い
  • 咀嚼(お口の中で食べ物を良く嚙み砕き味わうこと)をするための歯の機能だけでなく、後から生えてくる永久歯のためのスペースの確保や、咀嚼による筋肉や顎骨の成長・発育のための重要な機能を担っている
     
乳歯は、基本的に「前歯から奥歯」という順番で生えてきます。まず初めに生えてくる歯は、“下の前歯”が一般的で、その上下両どなりが生えてきます。前歯8本が出そろうと、1歳半ごろから奥歯が生えはじめます。
 
乳歯は、5歳半~6歳ごろに永久歯への生えかわりがスタートして、12歳くらいで全ての乳歯が抜けて生えかわっていきます。ただし、永久歯への生えかわりのスピードは個人差が大きく、男の子よりも女の子のほうが早い傾向があります。

 

永久歯

乳歯に続いて生えてくる歯で、一般的に成人は32本持っています。乳歯と永久歯には次のような違いがあります。
 
  • 本数: 乳歯は20本ですが、永久歯は親知らずも含めると32本です。
     
  • 色: 乳歯は白に近い色ですが、永久歯はやや黄色がかった色味をしています。
     
  • 大きさ: 乳歯は永久歯より一回り小さいです。
     
  • 歯質: 永久歯のエナメル質や象牙質は乳歯の約2倍あります。
     
  • 生え変わる時期: 永久歯は一般的に6~12歳頃に乳歯から生え変わり、14歳頃には全て揃うと考えられます。
     
永久歯は切歯(せっし)、犬歯(けんし)、臼歯(きゅうし)の3種類に分類され、それぞれ異なる役割を持っています。切歯は食べ物を噛み切る、犬歯は食べ物を切り裂く、 臼歯は食べ物をすりつぶす。
 
永久歯はきちんとケアをすれば一生使うことができます。特に永久歯が萌出したての約2年間は歯の石灰化が不完全で、むし歯に対する抵抗性が低いと言われています。

 

 

永久歯 - 構造/生え変わりの時期/大人の歯の虫歯予防 ストローマンパートナーズ

 

 

 

 

永久歯が生える時期と順番はいつ頃?|大阪・岸和田のくすべ歯科

 

 

 

 

出生児において、神経細胞は140億個あるが、その後はあまり変わらない

脳の重量は、神経細胞自体が成長することで増える

脳の重量は、4〜6歳頃で成人の約90%を超える

 

新生児の脳について、神経細胞の特徴や成長について見てみましょう。
 
  • 新生児の脳には、大人と同じ量の神経細胞ニューロン)が存在する
     
  • 神経細胞は、細胞体、神経突起、軸索の3つの部分で構成されており、細胞体から伸びる突起で信号を伝達する
     
  • 神経細胞同士はシナプスでつながり、複雑なネットワーク(神経回路)を形成する
     
  • 神経細胞は成長にあわせて数が増えるのではなく、繋がることで成長していく
     
  • 神経細胞シナプスの数は、赤ちゃん期に過剰に作られ、成長の段階を追うごとに、機能的に必要ない部分が刈り込まれていく
     
神経細胞に関する新生児の脳の特徴は次のとおりです。
 
  • 生まれたばかりの赤ちゃんの脳の神経細胞の数は、成人の約1.5倍あり、成長とともにその数は減っていきます
     
  • 生後7・8カ月ごろに、神経細胞どうしをつないでネットワークを構成する「シナプス」の数もピークとなり、あとは減少していきます
     
  • 脳は、在胎18日ごろからつくられ始め、在胎24週(6カ月)くらいまでに、ぐんぐんと大きくなります
     
  • 脳は1〜3才ころにかけて著しく成長し、3才ころの脳の重さは、大人の約90%にまでなります
     
 
新生児の視力
 
  • 0、01〜0、1程度
  • 目前、30センチの距離が見える
  • 形の知覚は可能
 
 

 

近視とは。目も成長段階にあるこどもは、近視を発症しやすいので要注意 | ロート製薬: 商品情報サイト

 

 

新生児の聴覚

 

  • 女性の高い声に、よく反応する
  • 1歳頃までに、正常な聴力を獲得する

 

新生児の言葉

 

生後1ヶ月頃までに、クーイング

生後4ヶ月頃までに、喃語が出る

1歳前後で、初語

2歳前後で、二語分

5〜6歳で、話し言葉の基本ができる

 

 

新生児は、生後1ヶ月頃までの時期には、喉の構造がまだ十分に発達していません。そのため、発することのできる声のほとんどは泣き声や、呼吸にともなって出る反射的な声です。
 
赤ちゃんが言葉を発し始める時期には個人差があり、一般的には生後3ヶ月頃から「あー」とか「うー」のような意味のない言葉を発し始めます。これは喃語(なんご)と呼ばれるもので、赤ちゃんが声を出す器官が発達してきている証拠と言われています。
 
意味のある言葉を発し始めるのは、1歳~1歳半ごろが目安です。早い子は1歳前後で単語が出はじめますが、あごの発達が未発達なので、多くの子はまだまだ喃語が中心です。
 
赤ちゃんが言葉の発達を促すためには、言葉がまだ出ていない新生児期から、保護者の方が積極的に話しかけることが有効です。赤ちゃんに絵本の読み聞かせをしてあげたり、赤ちゃん向けの童謡をBGMとしてかけ流したりするのもよいでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
赤ちゃんの求めるもの | EQWELチャイルドアカデミー

 

 

 

赤ちゃんの喃語が出る時期について、喃語が出ない、遅いときの原因や工夫、相談先まとめ【医師監修】【LITALICO発達ナビ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト読んで、過去問を解いての繰り返し・・・

 

何回繰り返しできるかな

 

がんばろ〜